ときどき日記 20
2025/01/15 ミノックス判用ガイド
ここ1年ほどミノックス判フィルムをよく使うようになっていたのですが、ミノックス判に限ってはフィルムスキャナをケンコーのKFS-14DFというもので
スキャンして参照用のデジタル画像にしていました。それは私の裁断するミノックスフィルムの長さの関係で、135フィルムや120フィルムで使っている
フラットベッドスキャナじゃ寸が足らなかったというのが理由でした。
そのケンコーのスキャナは135フィルムと126フィルムと110フィルムが使えますがミノックス判はありませんので、110フィルムのガイドを使ってスキャン
していました。ただ、フィルムの幅が違うためにフィルムをガイドに差し込んでも余裕がありすぎてフィルムが上下に動いて水平を維持しにくくて右肩下
がりや右肩上がりに傾いてしまうのです。
少し水平にするのに手間はかかりますが、まぁそんなもんだろうっと思って使っていたのです。でもよく考えると3Dプリンタ持ってるんだしミノックス判
のガイドを作れば良いだけなんじゃないかと最近思いついたのです。なんとも半年ほどその方法を思いつかずに使っていて情けないものです。
っで早速PC上のモデラーで作って3Dプリントしました。すぐに出来てあっけないほどでした。
画像右下のガイドが作成したミノックス判用のガイドです。その他はスキャナ付属の135フィルムと126フィルムと110フィルムのガイドとホルダーです。
あらためて見るとミノックス判の小ささが際立ってます。110フィルムとあまり差がないイメージでしたが、110フィルムは大昔に少し使っただけでカメラ
は既に無いのでここまで差があるとは思いませんでした。
今回のはあくまでガイドをミノックス判にしただけなので、スキャナ内蔵のソフトウェアでは110フィルムとしてスキャンすることになります。ですので、
スキャン後の画像トリミングはあい変わらず行わなければなりません。それはどうしようもないので仕方ないですね。
2024/12/28 3Dプリンタカメラ
最近3Dプリンタで作ったカメラで撮ってます。
以前シャッター機構だけ作ってテストしてみて使えそうだったので、それを組み込んだカメラボディを設計したのでした。完全機械式なので電気的な部品は無いカメラです
けど、部品点数は結構な数になってしまいました。もちろん設計し直しが何回も入ったり3Dプリンタ依存の問題があったりして、何度もプリントしてやっと出来上がったの
です。最初は1号機で撮ってましたけどフィルムのたわみが出るようなので、改良した2号機で今は撮っています。
材質はPLAという材料のプラスチックで、耐久性がよくわからないんですよね。普通のプラスチック製品に比べて少し弱い気がするのです。使っていて耐久性に問題がある
ようならまた設計し直して作ればいいかぐらいに考えています。このカメラは来年もしばらく使っていくことになるでしょう。
近頃はめっきり寒くなっちゃって年末年始は厳しい寒さのようです。
無事に年始を迎えられるように願っています。
それでは良いお年をお迎えくださいませ...
2024/11/11 Genos Rapid
このカメラは Genos Rapid という120フィルムを使用する66判のボックスカメラです。50年代のドイツ製ですが見ての通り高級カメラではありません。機能的にも
最小限の機能しかありませんので、一緒に写っている120フィルムスプールや参考のための135フィルムを見てもカメラの小ささが分かるかと思います。
以前に Dacora Daci Royal という同様の120フィルム66判ボックスカメラを紹介したのですが、このカメラの方が少し
大きいです。機能的には Dacora Daci Royal
が目測でピント調整できるのに対して、このカメラでは固定ピントとなっています。ただ、Genos Rapid では内蔵黄色フィルタが選択できたり絞りも2段階で選べる
ようになっていますから露出調整しやすいですね。なんせボックスカメラはシャッタースピードが単速で調整できないものですから、絞り側で2段階と言えども調整
出来るのはありがたいです。ボディはベークライトで作られているのも時代を感じさせて良いですね。
単玉で写りどうこう言うカメラではないけれど、120フィルム真四角の大きなフォーマットで撮られた写真を見ると味があって、こういうのでも良いんだなと変に納
得してしまう自分がいます。最近じゃ120フィルム66判ボックスカメラもめっきり減ってきているような気がしますし高いカメラではありませんから、興味があったら
見つけて買って散歩撮影に出かけて使うのも良いんじゃないでしょうか。昨今のシャープで歪みの無い写りに飽き飽きした人には特に合ってるかもしれませんね...
2024/10/12 プラモデルカメラ
売っているはずが無いと思っていた製品が販売されていてビックリした話です。あくまで自分だけがビックリしただけなんですけどね。
15年~20年ほど昔にプラモデルカメラという自分で組み立てて撮れるコンパクトフィルムカメラが販売されていたのです。フィルムを入れれば巻上げて
シャッターボタンを押すだけの28mm固定焦点・固定シャッター速度のコンパクトフィルムカメラです。トイカメラの一種ですけど自分で組み立てるという
楽しみもあるカメラでした。
巻上げてシャッター押すだけで非常に軽く機動性が良いので一時期すごく多用していました。ただ酷使してしまったためにその後壊れてしまったのですが、
新たに買い直そうとしてももう販売されていなかったのです。そのカメラは販売されている期間が短かった製品なのでした。
それからゆうに干支が1周を超えてる今なんですけど、数年に1度ほど暇な時に同じようなカメラがないかとチェックしておりました。まぁ見つかるわけない
んですけどね...
ところが最近、同じようなカメラではなく同じカメラを販売されているところを見つけてしまったのです。
https://shop.fukumono.com/?pid=68882913
(ホームページは、https://shop.fukumono.com/)
最初見た時はにわかに信じがたく、単に売切れた商品をサイトのリンクを切ってページをほったらかしにしているんじゃないかと思ってしまいました。それ
でホームページから辿るとこのページにたどり着けたので、この商品ページは生きているようでした。なんせ干支1周以上昔の製品なので、その時でも本当
に商品があるとは信じられなかったですが、現店舗もあるサイトだったので必要な分をいくつか注文してみました。
結果、きちんと届きました。間違いなく昔触ったことのあるカメラというかカメラになる前のプラモデルの状態でした。昔は紙製の箱に入っていましたが、
今回のは可愛らしいビニールバッグに入れられていることだけが違いますね。カメラは黒色で、ビニールバッグの色違いが用意されているようです。
他のサイトでは扱っていないことから再販されたものではなく、今までデッドストックされていた商品ではないかと思います。正月にでも組み立てようと
まだ作っていないのですが商品に何ら問題は無いようです。
宣伝ではありませんがまだ商品が少し残っていますので、興味があれば組み立てて撮るカメラで楽しむのも良いんじゃないでしょうか。
長年無いと思っていたものを手に入れられたことで少しスッキリした気になりました。
無いと思っていても探してみるものですね...